2012年12月21日金曜日

In-App Billing version 3を使ってみた


先日、既存の有料アプリを無料化→アプリ内課金を追加しよう、という流れで実装をしてみました。
たまたま新しいバージョンのライブラリが出たタイミングだったようで、折角だからこのライブラリを使って実装してみたときのメモです。

In-App Billing version3との遭遇

いつも通りに、「In-App Billingのサンプルが載っているブログ・サイトを探して、それを参考にしながら実装を進めていこう!」 と思っていたところ、IInAppBillingService.aidlを使ったサンプルがさっぱり見つからず、見つかるのはIMarketBillingService.aidlを使うものばかり…。
記事がないとか、そんなバカな…とか思っていたら、Android Developer Blogの記事を見つけました。つい最近バージョンアップしてたんですね。

先の記事によると、向上した点はこんな感じのようです。

  • 設計を改善して、アプリが完結に書けてデバッグ・メンテナンスしやすくなった。以前だと数100行書かないといけなかったコードが、50行くらいでできるように。
  • 堅牢なアーキテクチャにより、決済のロストが少なくなった。
  • ローカルへのキャッシュによって、API 呼び出しが高速になった。
  • 待望されていた、「一度だけ購入できるアイテム」の購入や、アイテム情報の問合せができるようになった。

SDKのサンプルを試そう

というわけで、SDKのサンプルを見ていくことにしました。まずは、SDK Managerから「Google Play Billing Library」をインストールします。
サンプルプロジェクトはSDKをインストールしたディレクトリ内の「extras/google/play_billing/in-app-billing-v03」にあります。Eclipseに取り込んでビルドします。

2012年11月2日金曜日

複数PCの楽器アプリ同士を繋ぐUSB MIDIケーブルを作ってみた

AndroidタブレットとMacを接続して演奏してみたかったので、USB MIDIクライアントを2つ結合したものを作ってみました。
近い将来、これを使ってAndroidタブレット用のPCDJコントローラでも作れたらいいな、という感じです。

方針

今回は、AVRのV-USBを使って、USB MIDIを扱います。ソースコードはMICO-MOCOを参考にしました。

MICO-MOCOではUSB MIDI→レガシーMIDIに変換する必要があったので、送受信を含めるとATtiny2313のメモリには収まらなかったのですが、今回のものは「USB MIDIのプロトコルをそのままブリッジする」という作りになっているため、プロトコル変換処理をばっさり省略できています。
MIDIを介さない利点として「31250baudでシリアル通信する必要がない」という点が挙げられます。クロックが最速20MHzのものを選択できるので、取りこぼしが少なくなることが期待できます(今回の試作では、16MHz/125000baudで通信しています)。送受信用のバッファは短かいですし、USB MIDIのプロトコルそのままなので、MIDIのパケット長はレガシーMIDIよりも長くなっていますが…。

Android USB MIDI Driverのご紹介

Android USB MIDI Driverって?

「Android 3.1 (API Level 12)以降向けの、USB MIDIを使うためのライブラリ」です。
Android 3系のタブレットや、Android4系のスマートフォンを使って、特に改造やroot化することなしに、USB MIDI対応の楽器や機器を繋げることができるようになります。

注意:端末がUSB Host機能に対応している必要があります。USB Host対応端末であっても、USB MIDI機器が認識しない場合があります。

USB MIDI対応デバイスの例:キーボード、電子ピアノ、シンセサイザー、音源モジュールなどの楽器・コントローラ、変換ケーブルなどのPC用MIDIインタフェースなど。

ライブラリのソースコードは、こちらのgithubリポジトリからダウンロードできます。Apache ライセンス バージョン 2.0です。
https://github.com/kshoji/USB-MIDI-Driver

応用アプリの例

  • (楽器のほうの)キーボードを使ってプレゼンを操作
  • 演奏をディスプレイ上にリアルタイムで可視化
  • TENORI-ON/monomeのようなインタラクティブなシーケンサー
  • 加速度やジャイロなどのセンサーを使用したコントローラ
などなど…

2012年10月17日水曜日

仮想マシン上のAndroidでUSBホストを使う

Android SDKに含まれるエミュレータはUSBデバイスの接続に対応していません。
「android-x86」のLiveCDイメージを使うことで、USBホストのテストがPC上で可能になります。
今回はVMWare FusionとVirtualBoxで動かしてみました。


  • ISOイメージをこちらからダウンロードします。「new version here」というリンクのもの(android-x86-vm-20120130.iso.gz)を使用しました。→ http://www.buildroid.org/blog/?p=86 
  • 新しい仮想マシンをセットアップし、CDドライブにLiveCDを指定してVMを開始します。
  • 「Live CD - Run Android-x86 without installation」を選択して、Androidを起動します。
  • VirtualBoxの場合、「Machine」メニューから「Disable Mouse Integration」をチェックします。
  • VMware/VirtualBoxの「ネットワークアダプタ」のモードを「ブリッジ(自動設定)」「Bridged Adapter」に変更します。
  • Android側の「Terminal Emulator」アプリを開き、以下のコマンドを実行します。固定IPを設定するので、LAN内で空いているIPアドレスを確認しておいてください。(今回は192.168.1.111とします)。
$ su
# ifconfig eth0 192.168.1.111 up



  • ホストOS上から、下記のコマンドを実行します。
$ adb connect 192.168.1.111

これで、仮想マシンのAndroidとadbが接続され、Eclipseなどからアプリが流しこめます。
仮想マシン側にUSBデバイスを接続することで、そのデバイスをAndroidで使用することができます。